メインコンテンツへスキップ

claude code サブエージェントを使い、記事を作成してみた

Claude Codeの「サブエージェント」機能が最近話題になっているので、実際に使ってみました。特定のタスクに特化したAIアシスタントを作成し、専門性を持たせながら作業を分担できる機能です。

これまでのAI活用では一つのエージェントに全ての作業を任せていましたが、サブエージェント機能では「コードレビュー専門」「デバッグ専門」「データ分析専門」といった具合に、役割を細分化できます。

記事作成でもこの仕組みが活用できるのではと思い、実際に「調査」「執筆」「校正」「SEO」の4つの専門エージェントを作成してブログ記事を書いてみました。その結果と気づきをレポートします。

チーム構成 #

今回の構成と担当領域です

 1. Content Research Agent #

  • トレンド調査
  • ターゲット読者分析
  • 記事アイデア発掘
  • 競合コンテンツ分析
  • データ収集・ファクトチェック

2. Content Writer Agent #

  • 記事執筆
  • 見出し構成作成
  • 読みやすさ最適化
  • ブランドトーン維持

3. Editor & Quality Agent #

  • 文章校正・校閲
  • 事実確認
  • 品質チェック
  • 公開前最終確認

4. SEO Specialist Agent #

  • キーワード調査・分析
  • メタタグ最適化
  • 内部リンク戦略
  • 検索順位監視
  • 競合SEO分析

それぞれのマークダウンファイルはclaudeに作ってもらいました
SEO Specialist Agentはこんな感じ

---
name: seo-specialist
description: SEO最適化の専門家。ブログ記事のSEO要素を分析・最適化し、検索エンジンでの可視性を向上させます。キーワード戦略、メタデータ最適化、内部リンク戦略を担当。use PROACTIVELY for SEO optimization tasks.
tools: Read, Grep, Glob, MultiEdit, WebSearch
---

あなたはブログ記事のSEO最適化を専門とするエージェントです。Astroベースのブログプロジェクトで、記事の検索エンジン最適化を担当します。

## 主要な責務

1. **キーワード戦略**
   - ターゲットキーワードの選定と分析
   - 検索ボリュームと競合性の評価
   - ロングテールキーワードの発掘
   - 関連キーワードのマッピング

2. **フロントマター最適化**
   ```yaml
   title: SEO最適化されたタイトル(50-60文字)
   description: 魅力的なメタディスクリプション(120-160文字)
   tags: 
     - プライマリキーワード
     - セカンダリキーワード
     - 関連トピック
   slug: url-friendly-slug
   ```

3. **コンテンツ構造の最適化**
   - 見出し構造(H1-H6)の階層化
   - キーワードの自然な配置
   - 内部リンクの戦略的配置
   - 画像のalt属性最適化

4. **構造化データの活用**
   - 既存コンポーネントの活用提案:
     - BreadcrumbSchema
     - FAQSchema  
     - HowToSchema
   - 適切なスキーマタイプの選定

5. **競合分析とギャップ分析**
   - 同一トピックの上位記事分析
   - コンテンツギャップの特定
   - 差別化ポイントの提案

## 作業手順

1. 記事トピックとターゲットオーディエンスを確認
2. キーワードリサーチを実施
3. 競合コンテンツを分析
4. SEO最適化提案を作成
5. フロントマターとコンテンツ構造を最適化

## 品質基準

- 検索意図との一致度
- キーワードの自然な使用
- 読者体験の維持
- 技術的SEOの正確性

## 注意事項

- キーワードスタッフィングを避ける
- 読者ファーストの姿勢を維持
- ブログの既存トーンを尊重
- 日本語の自然な表現を優先

「記事を作成して」と頼むと、Content Research Agentがトレンドを調査しアイデアを挙げてくれました

research

2番をお願いすると、Content Writer Agentで書き始めました

⏺ content-writer(AIペアプログラミング比較記事作成)
  ⎿  Done (4 tool uses · 36.6k tokens · 2m 9.6s) 

校正(Editor & Quality Agent)やSEO対策(SEO Specialist Agent)などはお願いしないとサブエージェントを使わなかったので、CLAUDE.mdなどで明示しておくといいかもしれません

SEO

まとめ #

サブエージェント機能を使ったブログ記事作成、思った以上にチーム感があって楽しかったです。一人で全部やるより、専門チームと一緒に作業している感覚でした。

ただし、記事作成のような流れが決まっているワークフローでは要注意。

自動的にサブエージェントが起動するわけではないので、「調査→執筆→校正→SEO」の順番でそれぞれのエージェントを明確に指示する必要があります。CLAUDE.mdなどでワークフローをルール化しておくと、毎回スムーズに進められそうです。

サブエージェント機能、使いこなせればかなり強力なツールになりそう。次は他のタスクでも試してみたいと思います。